食事は単なる栄養補給ではなく、
多くの人々の手を経て
私たちの元へ届けられる尊い物です。
私たちは日々の食事を
当たり前だと思ってしまいがちです。
しかし、
その背後には食材を育てる人
運ぶ人、調理する人の努力
が詰まっています。
つまり、
「いただきます」「ごちそうさまでした」
はその全ての過程に感謝を表す言葉です。
今回の記事では、
これらの言葉の意味や大切さ
についてお伝えします。
「いただきます」と「ごちそうさまでした」はなぜ大切なのか?
毎日の食事で
「いただきます」「ごちそうさまでした」
と言うことは、
私たちが食べることで生かされている
という意味を持ちます。
これらの言葉を大切にすることで、
食事への感謝の気持ちを高めます。
それだけでなく、
食材や周りの人たちへの敬意を示す
ことができます。
感謝の言葉を伝えることで、
食に関わる人々の努力が報われ、
食事の価値が更に高まるのです。
一口ごとに感謝の気持ちを持ちながら、
食事をすることでは食を楽しむことにも
繋がるのです。
※画像はイメージ(写真ACより)
「いただきます」と「ごちそうさま」の言葉の由来
「いただきます」という言葉は、
本来「低頭していただく」という意味
から来ています。
この言葉には、
食材の命をよく噛み締め大切に食べる
という態度が含まれています。
対して「ごちそうさまでした」は、
もともと「走り回る」という意味
の言葉から来ています。
日本では
食材を求めて土地を駆け回ったこと
に由来すると言われます。
これは食材を提供してくれた
全ての人への感謝を表す意味
があります。
食事とは命をいただく行為である
私たちが食べている食材は、
全て元々命あるものです。
肉も魚も野菜も
一度は生きていたものであり、
その命を頂くことで生かされています。
特に肉や魚の場合、
その生物の命をいただくこと
になります。
その命がどのように育てられ、
どのように私たちの元へ届けられるのか
を考えてみてください。
きっと、
より深い感謝の気持ちが生まれるに
違いありません。
また野菜や果物も同様に、
自然の恵みと多くの人の手によって
育てられた大切な食材です。
私たちはこうした食材を
当たり前のように手に取ること
ができます。
そのためには、
その背後に多くの人々の努力がある
ことを知る必要があります。
農家や畜産業の方々が
長い時間をかけて育てた食材が、
物流を経て市場やスーパーに並び、
私たちの元に届いています。
更に調理する人々の手を経て、
より美味しく安全に食べることが
できるようになっています。
だからこそ、
命を無駄にしないためにも、
一口一口大切に食べる心が重要なのです。
食事とは感謝である
私たちが食事をするためには、
様々な物や人に対する感謝の
積み重ねの上で成り立つという
ことを忘れてはなりません。
食材の生産者への感謝
私たちの食事は、
農家や漁業家や畜産業に携わる人々によって、
成り立っています。
様々な品種改良や技術革新によって
食に困らないように生産及び供給
されていることを忘れないでください。
食材を運んでくれる人への感謝
食材を補給し、
運んでくれる人がいるからこそ、
食べ物を手近に得ることができます。
特に遠い外国の地で収穫された食材が
私たちの食卓に届くまでには、
多くの人々の手を経ています。
冷凍技術の発展などで、
安心して手元に届いていることを
忘れないでください。
食材を販売してくれる人への感謝
スーパーや小売店のおかげで、
毎日食材を購入できます。
今では自分で生産しなくても
スーパーやコンビニに行けば
すぐに食材を手に入れられます。
料理をせずに
食事をとることも可能です。
こうした環境にあることも
忘れないでください。。
料理を作ってくれる人への感謝
料理を作ってくれる人々に
感謝の気持ちを持ちましょう。
一流のお店であれ、
ファーストフードであれ、
街の食堂であれ、
スーパーのお弁当であれ、
料理をする人のの手によって
食材が美味しく調理されることで
私たちは食事をすることができます。
もちろん、
日ごろ料理をしてくれる奥様やご主人
への感謝も忘れないでください。
※画像はイメージ(写真ACより)
あなた自身が率先して言おう
「いただきます」
「ごちそうさまでした」
を言う習慣は誰かに強制される
ものではありません。
自分自身が率先して実践するものです。
まずは自分が意識し、
その姿勢が周囲にも自然と伝わるよう
努めていくことが大切です。
感謝の気持ちを持ちながら食べることで、
食事そのものがより豊かな時間になります。
料理をしてくれた人に対し
「ありがとう」
と一言伝えましょう。
その言葉が
食事を共にする人との関係も
より良いものにするのです。
食材の大切さを実感し、
無駄なく使う習慣をつけましょう。
無駄をなくしましょう。
そのような習慣こそが、
私たちを生かしてくれている
食=命への敬意となるのです。
日ごろから食へ感謝してますか?
食があることが当たり前になっていませんか?