端午の節句とは?こどもの日との違い・由来・祝い方までわかりやすく解説

  • 2025年4月23日
  • 2025年4月22日
  • view
  • 0件

5月5日は「こどもの日」ですね。

もともとは
日本の五節句の1つ「端午の節句」
です。

男の子の健やかな成長を願う
行事として広く定着していますが、
その由来や祝い方には深い意味があります。

今回の記事では、
端午の節句の成り立ちから、
風習や食べ物についてお伝えします。

端午の節句とは、その意味~こどもの日との関係あるの?

端午の節句は五節句(※)の1つで、
旧暦の5月5日に行われていた
伝統的な年中行事です。

中国から伝わった
厄除けの風習が起源とされ、
奈良時代に日本に伝来し、
当初は宮中行事として行われていました。

時代が進むにつれて、
男の子の成長と武運長久を願う日
として定着しました。

1948年に
「こどもの日」として国民の祝日
に制定されたことで、

現在では男女問わず、
子どもの健やかな成長を祝う日
となっています。

しかしながら、
伝統的には男の子のお祝いである
という側面が残っています。

※五節句:人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)

画像はイメージ(写真ACより)

2. 端午の節句でのお祝いの仕方とその意味

端午の節句には、
子どもの健康や成長を願う
様々な風習があります。そ

またそれぞれに深い意味があります。

2-1. 五月人形

武者人形や兜や鎧を飾る五月人形。

男の子が病気や災厄から守られ、
強くたくましく育ってほしいという
願いを込めたものです。

武士の家では
実際の鎧や兜を飾る習慣があり、
それが現在の五月人形の形に発展しました。

家によっては、
五月人形が金太郎や桃太郎などの
英雄像を飾る家庭もあるのです。

私の家にも、
実際に金太郎の五月人形が
ありました。

これは
立身出世を願う意味も込められて
いるそうですよ。

2-2. 鯉のぼり

鯉のぼりは、
江戸時代から庶民の間で広まった風習で
鯉が激流を登って龍になる
「登竜門伝説」にちなんでいます。

どんな困難にも打ち勝って
立派に成長してほしいという願い
を象徴しています。

大きな黒い鯉が「父親」、
赤い鯉が「母親」、
小さい色とりどりの鯉が「子ども」

とされ家族の絆や繁栄を表しています。

あなたも
「屋根より高い鯉のぼり~♪」
の曲で聞いたことがあるでしょう。

2-3. 菖蒲湯に入る

端午の節句には、
菖蒲の葉を浮かべた「菖蒲湯」
に入る風習があります。

菖蒲は古来から
邪気を払う薬草とされており、
その香りや効能で無病息災を
願う意味があります。

また、
菖蒲の形が剣に似ていることから、
魔除けの象徴としても親しまれています。

画像はイメージ(写真ACより)

3. 端午の節句で食べるものとその意味

行事食にもそれぞれ意味があり、
季節や健康、家族の繁栄を願う
気持ちが込められています。

3-1. ちまき

ちまきは、
もち米を笹の葉で包んだもので、
もともとは中国の風習に由来します。

中国の詩人・屈原(くつげん)を悼んで
川に投げ入れた食べ物がちまきの起源
とされています。

厄除けや邪気払いの意味が
込められています。

関西地方を中心に食べられており、
地域によっては甘いものや中華風
の味付けなど様々です。

3-2. 柏餅

柏餅は、
こしあんやみそあんを包んだ
餅を柏の葉で巻いた和菓子です。

柏の葉は、
新芽が出るまで古い葉が落ちないため、
「家系が絶えない」「子孫繁栄」
の象徴とされています。

主に関東地方で親しまれており、
「家の繁栄を願う」行事食として
根強い人気があります。

画像はイメージ(写真ACより)

4. まとめ

端午の節句は、
単なる子どものお祝いではなく、
古くから伝わる厄除けや
繁栄祈願の行事です。

鯉のぼりや五月人形、菖蒲湯や
ちまき、柏餅など、
それぞれに意味や由来があります。

現代では祝い方が多様化し、
簡略化されることもありますが、
日本古来の行事には意味があるのです。

子どもの健やかな成長や
家族の幸福を願う心は
今も昔も変わりません。

この機会に、
日本の伝統行事に込められた思いを、
是非もう一度感じてみてください。

 

四柱推命基礎講座開催中

「難しい」「分かりにくい」と言われている四柱推命をわかりやすく、何回でも学べる講座を名古屋で定期的に開催中です。ご興味のある方は下記ページよりご覧ください。